はっけい

ハッケイ   ~サカタ交配/サカタのタネ~

耐暑性にすぐれ、ボリュームのある高品質品種

≪特性≫

●中生種で、草姿は立性。葉は小さめの短楕円形、濃緑色でツヤがある。

●耐暑性があり高温期でも葉が伸び過ぎない。特に節間は伸長しにくい。同時に耐寒性にも優れ、低温期でも伸長性があるため、周年栽培が可能。

●株張りがしっかりとして軸が太く、荷姿にボリューム感がある。

●萎黄病、白さび病の耐病性を持つ。

≪栽培のポイント≫

温暖地の露地栽培で4月上旬~10月上旬、寒冷地では4月下旬~9月上旬播種(はしゅ)で栽培できる。春、秋作で問題となる白さび病に強い品種である。ハウスやトンネルを利用することで周年栽培も可能で、特に耐暑性を生かした高温期の栽培で威力を発揮する。

●土作りと施肥

連作には比較的強いが、地力低下は品質低下を引き起こす原因となるため、有機質肥料、完熟堆肥の施用により地力低下を防ぐ。施肥量は全量元肥で10a当たり窒素成分量が7kg、ハウスでは5kgが標準である。また、高温期では5割減、低温期では5割増で施肥したほうがよい結果が得られる。

●播 種

収穫時に無理のないように播種計画を立てる。特に高温期の栽培は、収穫適期が短くなるので注意が必要。栽植密度は条間1520cm、株間35cmとする。高温期は徒長、節間伸長を抑えるため株間を広めにとる。播種後は発芽、生育が均一に進むように十分な灌水(かんすい)を行う。

●収穫

高温期の収穫遅れには注意する。収穫は子葉と外側の黄化しやすい本葉12枚ほどを落とすと店もちがよくなる。なお、収穫時に根部を地中に残すと萎黄病などの土壌病害の原因となるので注意が必要である。

≪適作型≫ ※作型表は栽培の目安にご利用ください

※栽培方法・時期は目安です。適温でのタネまき、地域や条件に合わせた栽培をおすすめします。

 

¥544

  • 在庫あり
  • 配送期間:1-5日1