冬藍

トウラン   ~サカタのタネ/サカタ交配~

低温期に肥大する、おいしいキャベツ。加工・業務用にも好適!

≪特性≫

●「新藍」よりも約10日遅い中晩生品種(定植後8090日)。低温下でも肥大するので、寒冷地の秋どり、温暖地・暖地の冬どりに好適。

●萎黄病抵抗性、黒腐病耐病性をもつ。

●甘みが豊富で辛みや苦みなどの雑味が少なく、食味に優れる。肉質はしっかりしていながらも、歯切れよく、食感はなめらかでゴワゴワ感が少ない。

●歩留まりよく、加工・業務用に好適。低温下でも肥大し、大玉での収穫が可能。玉ぞろいがよく、一斉収穫に適する。

≪栽培のポイント≫  

●タネまき、育苗、定植

品種に適したタネまき期を守ることが大切で、高温期栽培では『藍天』を、低温期栽培では『冬藍』をタネまきする。温暖地・暖地の夏まきでは、タネまき期が高温のため、なるべく涼しい時間帯(朝か夕方)にタネまき・灌水を行い、子葉が展開するまでの期間は、日中にネットや新聞紙で遮光して温度が上がりすぎないようにすると、発芽のそろいがよくなる。

本葉が展開してからは水をやりすぎないようにして、苗床の風通しをよくし、しっかりとした苗を育てるように留意する。徒長苗は立ち枯れの原因となるので注意する。

畑では無理な密植は避け、条間60cm、株間は従来の30cmよりやや広めの35cm5200/10a)程度で定植する。加工・業務用として23kgの大玉で収穫する場合には、条間65cm、株間40cm4200/10a)程度に広げて、しっかりと大きな外葉をつくることにより肥大力もアップする。老化苗での定植は活着遅れの原因となるので、苗がトレイから抜けるようになったら、根の先端が白いうちに(茶色くなる前に)定植し、定植後34日は畑が極端に乾かないように注意する。

●肥培管理

定植後の根の活着から外葉形成までをスムーズに進行させるのがポイント。そのためムラのないように施肥し、苗の生育が均一になるように心がける。土質や気候によって異なるが、全成分量で窒素:リン酸:カリ=203010252030kg/10a)が目安。元肥をしっかりと効かせて、早い時期から大きさのそろった外葉をつくることにより、収穫時の玉ぞろいも格段によくなる。逆に初期生育の不ぞろいは後期まで影響するので注意。また生育状況を見ながら適時追肥(12回)を行う。特に定植後に雨が続いて元肥が流亡してしまった場合は、追肥のタイミングを少し早め、後半の追肥の回数(もしくは量)を増やして調節する。

●収穫

玉の形ができた後に内側から外枠を満たすような形で肥大充実が進行する。玉の内部がしっかりと詰まってきたら収穫適期。収穫遅れは輸送中の裂球や品質低下の原因となるため、消費者に本来の性質である「おいしい平玉キャベツ」を味わっていただくためにも、適期収穫を心がける。

≪栽培適期表≫※適期表は栽培の目安としてご利用ください。

 

¥440

  • 在庫あり
  • 配送期間:1-5日1