こんにちは。
私が種苗部に配属されてから早3ヶ月が立ちました。少しずつ事務所の雰囲気には慣れ、一人で
作業をすることも多くなってきたように思えます。
しかしまだ一人で外へ出る機会は少なく、部長に同行する日々です。
事務所での作業も、部長との同行も、これから少しずつ増えて行くであろう一人での仕事も、勉強
になることばかりなので、とにかくいろいろなことを経験していきたいと思います。
今私は畑を借りてキャベツを一から育てています。先日定植をし、だんだんと涼しくなってきたこの
気候でぐんと大きくなってきました。
砂地の畑なので土よりは幾分作業が楽だと思いますが、夏の日差しの中やってきた作業はなかな
かきつい部分もありました。しかし実際に育ててみないと分からないことはたくさんあると思うので、
最後まで頑張りたいと思います。
何種類もの品種を植えてあるので、大きくなり品種ごとの違いがはっきりと見えてくるのを今から楽
しみにしています。
初めまして。
今年、新入社員として営業部第3課に配属されました年下次郎と申します。
以後宜しくお願いします。
ここで、営業部について少し説明をしたいと思います。
岩倉種苗店の営業部の中には、1課・2課・3課が存在し、それぞれが決まったエリアの中で営業活動を行っています。
・1課
清水、富士、富士宮
・2課
静岡市内
・3課
大井川、ハイナン、遠州夢咲、遠州中央、浜松
といったように活動範囲が決まっており、その中で種や資材の配達、営業活動を行っています。
自分は上にも書いてあるように営業部第3課に配属をされました。
今は配達先の道を覚えなんとか配達を行っている状態で、確認不足でのミスも多くあり毎日勉強をさせていただいています。その中で営業活動にまで手が伸ばせず、営業部というより配達部といった感じです。
なので、営業としてスタート地点に立つために商品知識を付け、早くお客様に顔と名前を覚えてもらい、販路開拓のため畑等に足を運び、日々努力を重ねていきます。
初めまして。今年から「タネのイワクラ」に入社し、種苗部に配属されましたぴかちゅうと申します。
種苗部に配属されてからまだあまり期間がたっていませんが、少しずついろいろなことを覚えて行きたいと思います。
今私がやっていることは、とにかく種苗部の仕事をいろいろ経験していくということと、このHP「タネのイワクラ」の更新もその1つです。
先日は、カボチャの出荷における「目揃い会」という会に参加しました。
どの程度のものがA品で、どの程度の傷や形の悪さがB品やC品になるのかという基準を、生産者の方に説明をするというような会でした。
その後は参加していた農家さんのもとへ行き、圃場の様子や、収穫して乾燥させているカボチャを見ることができました。
そこではナント種苗さんの「こふき」という品種が育てられていました。試験品種を育てられているかたも数名おり、市場の方に評価してもらうことができれば、今後普及されていく可能性もあるようでした。
農家さんからカボチャをいただいたので、会社に持ち帰り、少し薄切りにしてレンジでチンして食べたところ、それだけでどちらも甘くてとてもおいしかったです。私は試験品種の少しねっとりとした方が好みでした。
一回参加するだけでその地区の農業情勢がわかるなんてことはありませんが、種苗部に私がいる、ということを知って貰えただけでも、次につながるのではないかと思っています。
こうやって知識を少しずつ身につけていくことで、少しでも早く私一人で説明会などに参加できるようになっていけたらいいなと思っています。
このHPの更新に関しても、お客様がより良い商品を見つけていただくためにもより充実させて、たくさんの方にご観覧、ご利用いただけるように頑張っていきたいと思います。