フジカゼ ~タキイ種苗/タキイ交配~
晩抽で萎黄病に強い!そろい性抜群!
≪特性≫
●晩抽で低温肥大性にすぐれる
抽苔は「おしん」ほど遅くないが、ほぼそれに近い晩抽性をもち、しかも低温下の栽培でも根の伸び・太りがよい春大根。1月下旬~3月まきのトンネル栽培、および高冷地の5月まきに好適。
●耐病性にすぐれ、作りやすい
萎黄病などの病害に強く、また、耐暑性にも比較的すぐれており、空洞症や赤芯症などの生理障害にも安定して作りやすい。
●そろいがよく、市場性が高い
2月上旬まきのトンネル栽培では、根長37cm、根径7.5cm程度となり、尻づまりのよい総太り型によくそろう。低温・乾燥によるヒゲ根の発生や裂根も少なく、秀品率は極めて高い。
●安定した品質
比較的早くから根がまとまり、収穫遅れによる根形の乱れが少ないので、収穫期幅が広い。
≪栽培のポイント≫
●無理な早まきは避ける
年内まきでは短根になりやすいため、無理な早まきは避ける。本種の晩抽性と耐病性を生かすには、2~3月まきトンネル栽培、高冷地の5月まきマルチ栽培が最適する。特に、高冷地のマルチ栽培では、不織布などによるベタ掛けが抽苔の回避、初期生育の促進に効果が高い。
●広めの株間で早どりをねらう
草姿がコンパクトなので、トンネル栽培でも大葉になる心配は少ないが、早どりをねらった栽培では、極端な密植、蒸し込み過ぎによる葉勝ちに注意し、やや広めの株間で初期生育を順調に促し、根の肥大をすすめる。
●高温期の多肥栽培は禁物
晩抽系品種としては比較的暑さに強いが、収穫期に向かって急激に気温の上昇する高冷地の夏どり栽培などでは、元肥の遅効きや追肥の遅れが品質の低下につながるため、後半は肥効を落とす。
≪栽培適期表≫
※適期表は写真をごらんください。
※栽培の目安としてご利用ください。
¥638
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる