ブイアーチ ~タキイ種苗/タキイ交配~
安定した側枝発生と高い秀品率!
ウイルス病に強い多収種!
≪特性≫
●ZYMVに強い
ウイルス病(特にZYMV)・べと病・うどんこ病・褐斑病に耐病性で、つるもちがよく減農薬栽培が可能。
●側枝が安定して発生
草勢は強く安定。草姿は小葉で立性、中短節間の側枝が栽培後半まで安定して発生し管理作業が容易。
●秀品率が高い
平均果長は約21~22cm、果色は極濃緑でテリがあり、栽培期間を通じて秀品率が高い。
●歯切れのよい肉質
果実は歯切れがよく、食味にすぐれる。
●初期から多収
主枝雌花率は4~5月まきで40~50%。果実肥大が早く、側枝以降も60~70%程度連続着花するので、初期から安定して多収となる。
≪栽培のポイント≫
●育苗・定植
ブルームレス台木に接ぎ木する場合、トンネル栽培には「シェルパ」、露地栽培には「エイブル」が最適。
定植後のスムーズな活着と初期生育を安定させるため、若苗定植を心掛け、やや強めに草勢を管理する。
●本圃の管理
整枝:下位7節までの側枝と雌花は早めに除去し、それ以降の側枝は1~2節で摘芯する。活着不良などで、初期生育が悪い場合は、着果節位を10節程度まで上げて、草勢回復を図る。生育中期以降は過繁茂にならないよう適宜整枝・摘葉を行う。草勢が低下した場合には、積極的に不良果の摘果を行い、回復を促す。
追肥・潅水:追肥は収穫開始ごろから始め、以降は遅れないよう定期的に施す。水分不足は草勢低下や不良果の発生を助長するので、収穫開始以降は十分な潅水を行う。万一、草勢が低下した場合は、液肥や葉面散布剤などで、回復に努める。
病害虫防除:予防を中心とした防除体系で、初期防除を徹底する。
※この品種には、若干のオフタイプが発生することがあります。切れ込みの深いギザ葉の苗は定植しないでください。
≪標準栽培適期表≫ ※適期表は栽培の目安としてご利用ください。
¥638
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる